Fusion Papersの開発方針
全体的に微妙に刺さらない感が半端ないmasaharu.icon
刺さるとは何か?
このサイトやべー死ぬほど研究に使えるやん、ブックマークして、365日24時間使いまわそー
という状態
けど、普通にそれは無理な気がする
研究者が感じている解決したい課題(ペイン)の解像度が甘い
論文を把握するのが難しい
類似研究を見つけるのが難しい
トレンドを見つけるのが難しい
根本の話
なぜFusionPapersを開発するきっかけになったのか
みたいな論文検索できると激アツという話がった
今気がついたけど、最初の検索ページが悪いのでは?
求めてているのは某検索エンジンぽい見た目ではないのでは?
なぜそう思ったのだろうか?
既存の論文検索エンジンだと、自分の知っている論文は見つけられるけど、自分の知らない論文を見つけることができない
ユーザーが求めているのは、自分の知らない論文を見つけるとことなのでは?
未解決課題
非引用数的な話ができていない
この論文は抑えとけというのができていない
てかぶっちゃけ論文検索の観点だとぶっちゃけDimensionsでいい
https://gyazo.com/08d80df40b740e860cdbc0137120c883
masaharu.iconの中で、論文検索と、論文(トレンド)解析がごっちゃになっている気がする
論文検索は、欲しいと思える論文がでていくるのが重要
論文(トレンド)解析は、世の中にある論文がどういう流れで動いているかを把握するのが重要
(EBWの例だと)
検索で出てきて欲しいもの
最も有名な論文:laquaのやつ
最近の論文
トレンド解析で出てきて欲しいもの
論文数の推移
どのジャーナルが多いか
EBWが核融合界における立ち位置
検索ページ
検索が微妙すぎる
なぜ微妙だと思ったのか
検索結果全量出すことによって、負荷がすごい
ブラウザがクラッシュするのはUXが悪すぎる
キーワードに対して抑えて欲しい論文が出てこない感がすごい
別に初見ならいいかもしれないけど、2回目開く意味なくね?
これ仕様変更して全量出すのやめたので、この問題に関しては解決済みmasaharu.icon
キーワード解析はいいと思った
なぜいいと思ったか
今まで知らなかった傾向が見れるようになったから
ジャーナルページ
https://gyazo.com/7b64da49009bdd4cbd852b2c9c6bf476
ジャーナル解析は、物足りない感がすごい
なぜもの足りたいのか
なんか出てくる情報量がしょぼい
AI要約はいいと思った
なぜいいと思ったか
毎月出る論文のアブストだけでも目を通してみるか感が生まれたから
装置ページ
装置解析ページは、もう終わってる
なぜ終わっているか
ジャーナルページの流用なため、欲しい情報と乖離している気がする
装置ページに欲しい情報は
プラズマパラメータ
計測装置情報
何に力を入れているか
を知りたい
Glossary
https://gyazo.com/5bf6d98731d806a56b869789793dc225
完全に、終わってる
終わっている理由
いつ使うんこれ?
精度終わってるやん
このwikiをベースに作り替えようかな
アイディアとしては
cosenseをCMSにして、apiでクローリングDBぶち込みシステムを製造かな
マイページ
完全に、終わってる
終わっている理由
ユーザーフローが何も考えられていない
masaharu.icon自身も使いづらくて使ってない
glossaryの意義がわからない
したがってtracked_keywordも必要ない
tex-equation
https://gyazo.com/aefa76f81fdc582c71d799de361914a7
評価できない
使えそうな気がしなくもないが、ちゃんと保存機能などと結びつけないとダメな気がする
fusionpapers-chatbot
https://gyazo.com/0de66e959cbd315fca6730f4fe6e76cb
出さない方がいいレベル
出さない方がいい理由
精度が終わってる
で、どうすれば良い?
初期の構想に対しては、ある程度形になっている気がするので、前には進んでいるmasaharu.icon
masaharu.iconが悩んでいる原因
ユーザーがつく未来が見えないなかやっている感がすごい
それはシンプルに集客してないからだと思うmasaharu.icon
新規訪問率と定着率は完全に別議論
いろんな人を頼るほど、洗礼されたサービスとは思えない
自分自身で、終わっているポイントを直さないといろんな意味で無理
リピーターにならないから
終わっているポイントを修正する方向で大丈夫?masaharu.icon
観点としては、リピーターを増やすというところにが一番大事な気がする
新規見込み客と新規見込みリピーター客の解像度を上げる
まずは聞き取りかな
umasan.iconさんに聞き取りをしてみた
もっと受動的に、視野が広がる方向で
注目目度ランキング的なものが欲しい
- 注目されている
- 各ジャーナルのアクセス数
話としては、papersを新聞として捉えると良いのではないかという話になったmasaharu.icon
ここら辺を参考にすると良い気がする
ピボットする時が来たかmasaharu.icon
Leetus.iconさんと色々喋ったが、masaharu.iconの目指すべき方向は核融合ジャーナリストではないかという話に落ち着きそう
本質の研究という方向で、手伝おうとする場合、インターネットを通じて貢献するのはかなり難易度が高い
もし手伝おうとするのであればそれはもう、業務委託で内部のことをやってもらうという話になる
使い捨ての普段聞きたくても聞けない情報を配るという側面であれば、それなりに役に立てる
結局それは、ジャーナリストであるmasaharu.icon
もちろん、システムの機能として貢献ということもできるかもしれないが、その貢献度を高めるのは難しい
関連Cosense